Type-EDGE

コーヒー、3Dモデリング(Blender)、プログラミング。あらゆるEdgeを目指してたどり着いた先は、ただの雑記ブログでした。

2025/04/23

さくらインターネットのレンタルサーバでindex.cgi経由でflaskを動かす

›
 こんにちは、Akira(Type-EDGE)です。 最近、flaskを使ってWEBアプリを使っていたのですが、ちょっとしたミスで全てのコードをrmして憤死しました。 ようやく立ち直って始めたのは良いですが、思うままにコードを書いていたせいで中身はあまり覚えておらず、立上げすらロ...
2025/03/11

PythonのWEBフレームワーク「Fastapi」開発環境の構築して、http経由で接続する

›
 こんにちは、Akira(Type-EDGE)です。  あなたはPythonを使っていますか? 私はRaspberry Pi 5とPythonを組み合わせて、Google AI Studioとつないだり、音声をテキストにしたりしています。 文字通り、Pythonで遊んでいる状態で...
2025/03/06

Raspberry Pi 5に gTTS をインストールして音声出力する

›
何かをするとき、耳で音楽を聴きながらやっていませんか? こんにちは、Akira(Type-EDGE)です。 最近、voicyにハマってしまいました。 今までは何か音楽を聴くとか、朗読サービスを受けていたとかないのですが、アレクサを買って以来、ちょっとしたことをやっている時には耳で...
2025/02/25

Google AI StudioとRaspberry pi 5 で簡易チャットを行う

›
こんにちは、Akira(Type-EDGE)です。 最近のAI技術はすさまじい勢いで発展している感じませんか。 私が初めてDeeplearningという言葉を聞いたのが、今から4年前くらいですが、その頃には今のような時代が到来するとは思っていませんでした。 AI開発というと、迷路...
2025/02/24

Raspberry Pi 5 にpythonの仮想環境を導入する

›
こんにちは、Akira(Type-EDGE)です。 Raspberry Pi 5 でpython開発をしようと思ってライブラリを導入したら、以下のエラーが発生しました。 pip3 install python-dotenv error: externally-managed-en...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

Akira(Type-EDGE)
●Type-EDGE管理人。中小企業の社内SE兼用務員もしています。社内向けソフト開発・運用・保守の他、建屋環境の整備やら消耗品の買い出しといった雑務までタスクにあります。 ●当ブログは私の活動を纏めたものや、多くの方々から相談を受けて対応した内容を元に記載しています。お困りのことがったら相談に乗りますので、お気軽に「お問い合わせフォーム」よりご連絡頂ければと思います。 ●AI画像による無料素材配布サイト Overlap World( https://overlap-world.com )を運営しています。画像素材をお探しの方は是非ご利用ください。 ●作業開始前にコーヒーを飲むのが日課です。最近はデロンギのエスプレッソマシンを使い、カルディのカナリオで淹れています。
詳細プロフィールを表示
▼
Powered by Blogger.